電話予約 ネット予約

産後ケア

Postpartum Care

産後ケアとは

出産はゴールではなく、新たなスタートです。
慣れない育児、昼夜問わずのお世話、思うように回復しない体…。
お母さんの多くが、出産直後に心や体の不調、不安、孤独感を抱えやすい時期に入ります。

近くに頼れる人がいなかったり、ご主人が仕事で不在がちだったりすると、
「一人で頑張らなきゃ」と無理をしてしまう方も少なくありません。
慢性的な睡眠不足やストレスが積み重なると、心身ともに疲れ果ててしまうこともあります。

そんなママたちを支えるために、各自治体では「産後ケア事業」を実施しています。
産後ケアとは、助産師や医療スタッフによる専門的なケアを受けながら、
安心して休養し、授乳・育児・心と体のケアを受けられるサポート制度です。

産後ケアで受けられるサポート

産後ケアでは、以下のようなサポートを受けることができます。

  • 沐浴指導
  • 授乳指導(直接授乳・搾乳・ミルクの相談など)
  • 乳児の発育・発達のチェック
  • お母さんの体調や気持ちに寄り添う心理的ケア

このようにさまざまな支援がありますが、最も多い利用目的は「休息」です。
慣れない育児や睡眠不足が続く中で、安心して休める時間があることで、心と体を整えるきっかけになります。

さわだレディスクリニックでは、この制度を活用しながら、
お母さんたち一人ひとりの状況に寄り添ったケアをご提供しています。
「少しだけでも休みたい」「誰かに相談したい」そんな想いがあれば、
ぜひ気軽にご利用ください。

産後ケア対象の方

  • 当院または他院で出産された産後12ヶ月未満のお母さんとその赤ちゃん(ただし、入院治療の必要な方は除く)
  • 岡山市、倉敷市、玉野市、早島町、備前市、瀬戸内市、総社市、井原市、高梁市、真庭市、美作市、和気町に住民票がある方

ご利用方法

  1. ①産後ケアはご利用前に申請が必要です。
    岡山市の方は、出産予定日より2か月前よりWeb申請が可能となり、この場合、施設は決めずに申請のみ行います。出産前に申請しておくと、産後すぐに利用可能です。
    ※自治体によって申請方法が異なります。ご自身で自治体にご確認ください。
    (例)1泊2日と2泊3日を利用した場合、計5日間利用したことになります。
  2. ②Web申請後、クーポンが発行され、産後ご希望の施設へ仮予約☎してください。
  3. ③利用料金から補助額を差し引いた金額を自己負担としてお支払いいただきます。

産後ケアの利用料金

宿泊産後ケア

時間:チェックイン:9時〜 チェックアウト:〜12時
食事:3食付き
(利用初日は昼食から、最終日は朝食のみとなります)
①当院出産後、入院延長として産後ケアを希望される方:21000円/泊
②当院出産後、退院してから産後ケアを希望される方:22000円/泊
③他院で出産された方:23000円/泊
※スイートルームが基本料金+3000円/泊で利用できます。
※4ヶ月以上のお子様の場合は、+3000円になります。その他条件がありますので詳細は担当スタッフより個別にご説明します。
※多胎児は宿泊産後ケアのご利用はお断りさせていただいております。

日帰り産後ケア(1日)

時間:チェックイン:9時〜 チェックアウト:〜16時
食事:昼食付
①当院出産の方:8000円/
②他院で出産された方:9000円
※スイートルームが基本料金+3000円で利用できます。

市町村の補助制度

さわだレディスクリニックの産後ケアは、以下の市町村の補助制度を利用することで、実際の自己負担が数千円程度に抑えられることもあります。

岡山市における産後ケア補助の詳細

区分 補助額 プラン 自己負担額(当院で出産) 自己負担額(他院で出産)
生活保護世帯 宿泊:21,000円
日帰り:8,000円
宿泊型 0円 2,000〜
3,000円
日帰り型 0円 1,000円
住民税非課税世帯 宿泊:21,000円
日帰り:8,000円
宿泊型 0円 2,000〜
3,000円
日帰り型 0円 1,000円
上記以外の方 宿泊:17,000円
日帰り:7,000円
宿泊型 4,000〜
5,000円
6,000円
日帰り型 1,000円 2,000円

※補助金額は制度の変更や申請状況により変動する場合があります。詳細は各自治体の産後ケア事業ページをご確認いただくか、当院までお問い合わせください。

各自治体の産後ケア事業リンク

注意事項

  • 本人とその赤ちゃん以外の宿泊はご遠慮ください。
  • 市の申請なしでは公費負担は受けられません。全額自己負担となります。
  • 他の入院患者様の状況によってはご希望に添えない場合があります。
  • 市によって、日数や負担額の詳細が異なります。ご不明な点は市の担当窓口にお問い合わせください。

まとめ

出産後は、心も体も大きな変化を迎える時期です。
母親になることへのプレッシャーや不安、子育ての悩み、生活環境の変化…それらすべてが重なり、気づかぬうちにストレスを抱えてしまう方も少なくありません。

赤ちゃんのお世話は24時間体制で、本当に大変な毎日。
身近に手伝ってくれる人がいなかったり、パートナーが仕事で不在の日が多かったり、「一人で頑張らなきゃ」と無理をしていませんか?
慢性的な睡眠不足や、誰にも頼れない孤独感を抱えている方も多くいらっしゃいます。

当院の産後ケアは、そんなお母さんたちをそっと支える場所です。
少し立ち止まって、自分のための時間を持つこと。
それは、赤ちゃんと向き合うためにも、とても大切なことだと私たちは考えています。 詳しいことや質問がある方は当院産後ケア担当スタッフまでお問い合わせください。

電話予約 WEB予約 Instagram LINE