電話予約 ネット予約

さわだの取り組み(産前/産後カリキュラム)

Curriculum

月齢別プログラムで赤ちゃんの発達をサポート

母親学級・両親学級の充実したプログラム

母親学級(妊娠初期・中期の話)では、元気な赤ちゃんを産むために必要な知識、入院時の諸注意、妊娠中の栄養管理や運動について詳しくお話しします。また、産後の身体回復のための運動についても指導を行い、出産後の生活に向けた準備をサポートします。
母親学級(妊娠後期・分娩の話)では、よりよいお産を迎えるための心構えや、新生児の正しい扱い方について実践的な指導を行います。実際の分娩の流れに沿って、それぞれの段階での注意点やお母様の心身の変化について詳しく説明します。

妊娠初期・中期の話

■開催日時 : 第4金曜日 13:30〜15:00
■開催場所 : さわだレディスクリニック1Fホール ※要予約

元気な赤ちゃんを産むためのお話 (澤田先生)妊娠初期⓵

こちらの動画は、当院でお渡しする資料に基づいて説明をしますので、お聞きになる前に当院で資料を受け取ってからお聞きください。

元気な赤ちゃんを産むためのお話 (澤田先生)妊娠初期②

こちらの動画は、当院でお渡しする資料に基づいて説明をしますので、お聞きになる前に当院で資料を受け取ってからお聞きください。

元気な赤ちゃんを産むためのお話 (澤田先生)妊娠初期③

こちらの動画は、当院でお渡しする資料に基づいて説明をしますので、お聞きになる前に当院で資料を受け取ってからお聞きください。

妊娠中の栄養について (妊娠中の栄養~ビーンスターク編~)

妊娠中の食事の基本・妊娠高血圧症候群を防ぐために・貧血を防ぐために・体重管理のポイント・アレルギー予防

妊娠中の栄養について (妊娠中の栄養~森永乳業編~)

妊娠中の食事の基本・妊娠高血圧症候群を防ぐために・貧血を防ぐために・体重管理のポイント・アレルギー予防

妊娠後期・分娩の話

■開催日時 : 第2木曜日 13:30〜15:00
■開催場所 : さわだレディスクリニック1Fホール ※要予約

よりよいお産とは 妊娠後期~分娩(澤田先生)

こちらの動画は、当院でお渡しする資料に基づいて説明をしますので、お聞きになる前に当院で資料を受け取ってからお聞きください。

はじめてのお産 妊娠後期~分娩 (助産師)

こちらの動画は、当院でお渡しする資料に基づいて説明をしますので、お聞きになる前に当院で資料を受け取ってからお聞きください。

さい帯血保管のご案内

さい帯血はママと赤ちゃんを結ぶへその緒の中に流れている血液のこと。この中には体のさまざまな細胞に変化する「幹細胞」がたくさん含まれています。この「幹細胞」は白血病などの治療に活かされています。
現在、それ以外にも再生医療に応用されはじめています。

新生児の扱い方(澤田先生)①

こちらの動画は、当院でお渡しする資料に基づいて説明をしますので、お聞きになる前に当院で資料を受け取ってからお聞きください。

新生児の扱い方(澤田先生)②

こちらの動画は、当院でお渡しする資料に基づいて説明をしますので、お聞きになる前に当院で資料を受け取ってからお聞きください。

両親学級

妊娠初期・中期の話

■開催日時 : 第3木曜日 13:30〜15:00
■開催場所 : さわだレディスクリニック1Fホール ※要予約

◯両親学級は、妊娠8ヶ月・9ヶ月でご参加ください。お母さんお1人でもご参加下さい。
お産の時期が近づいてくると、入院や出産に対する不安が強くなりがちです。
また、赤ちゃんも大きくなる分、お母さんの体の負担も増えます。
◯妊娠後期~出産までの日常生活での気をつけて頂きたいこと
◯当院での入院について必要物品・入院方法について
◯出産の流れに沿った呼吸法や注意点
◯入院していただくお部屋の見学
以上の内容で説明をさせていただきます。ご夫婦で入院や出産のイメージをすることで、少しでも不安をなくし、安心してその日が迎えられるようにお手伝いさせて頂きます。

両親学級(澤田先生)

こちらの動画は、当院でお渡しする資料に基づいて説明をしますので、お聞きになる前に当院で資料を受け取ってからお聞きください。

赤ちゃんの画像

お父さんの分娩介助教室

当院では、お父さんにも積極的に出産に関わっていただけるよう、様々な教室を開催しています。妊娠から出産、産後まで、ご夫婦で協力して赤ちゃんを迎える準備をしていただくことを大切にしています。

特別な「お父さん分娩介助教室」

当院の特徴的な取り組みとして、お父さん分娩介助教室を開催しています。院長とスタッフと一緒に、お父さんにも赤ちゃんの誕生のお手伝いをしていただけるプログラムです。
分娩介助を希望されるお父さんには、事前に両親学級の受講を必須としており、安全で安心な分娩介助ができるよう十分な準備をしていただきます。当日は同意書にご記入いただき、医学的な安全性を最優先に実施します。

*吸引分娩や帝王切開時には実施できない可能性があります。

この教室は完全予約制となっており、事前の申し込みが必要です。お父さんが実際に分娩に参加することで、夫婦の絆がより深まり、赤ちゃんの誕生をより特別な体験として共有していただけます。

      講習会の画像
インスタグラムを見る

離乳食講習会で産後もサポート

出産後のサポートとして、離乳食講習会も定期的に開催しています。離乳食の必要性から始まり、離乳の開始から完了まで、月齢に応じた離乳食の進め方について詳しくお話しします。
食物アレルギーについての正しい知識や対応方法についても専門的な指導を行い、安心して赤ちゃんの成長をサポートしていただけるよう配慮しています。生後3〜4ヶ月の赤ちゃんを育児中の方を対象としており、上のお子様もご一緒にご参加いただけます。

これらの教室を通じて、妊娠から出産、そして産後まで、ご家族全員で赤ちゃんを迎える準備をしていただき、安心して子育てをスタートできるようサポートしています。

赤ちゃんの画像

ニューボーンフォトサービス

当院で出産されるすべてのご家族に向けて、新生児撮影サービスを提供しています。生まれてすぐの一番幸せで忘れられない瞬間を、ご家族のかけがえのない宝物として残していただけるよう、プロの女性フォトグラファーによる撮影を行っています。

欧米でも人気のニューボーンフォト

欧米では大切な誕生記念写真として一般的な新生児写真(ニューボーンフォト)は、生後14日くらいまでの赤ちゃんの特別な時期に撮影します。この時期の赤ちゃんは、ママの胎内にいたときに近い丸みを帯びたフォルムで、とても独特で神秘的な美しさがあります。
近年は日本でも記念写真として新生児写真を残すご家族が増えており、当院では簡単な申し込みだけで気軽に人気のニューボーンフォトを残せるサービスを提供しています。

赤ちゃんの画像

2つのコースをご用意

出産記念フォトコース(無料)では、入院中に産着を着て寝ている姿をシンプルに撮影します。撮影したお写真の中からフォトグラファーが選んだとっておきの1枚を、携帯の待ち受け画像としてプレゼントいたします。
スリーピングニューボーンフォトコース(有料オプション)では、出産記念フォト撮影後に、かわいいおくるみと撮影セットを使用した特別な撮影を行います。記念に残せる素敵な写真商品も取り揃えており、ご希望に応じてお選びいただけます。

安全で負担の少ない撮影

撮影は女性フォトグラファーが短時間で行い、母子ともにご負担なく、安全性を最優先に配慮して実施します。赤ちゃんのご機嫌を見ながら撮影を進め、無理のない範囲で美しい写真を残していただけます。
出産記念フォトは5分程度、スリーピングニューボーンフォトは1時間程度の撮影時間を予定しており、赤ちゃんの状態に合わせて柔軟に対応いたします。

充実したサポート体制

撮影のお申し込みはLINEで簡単に行え、出産予定日の1週間前までにお申し込みいただくことで、スムーズなサービス提供が可能です。お子様が生まれた後も、LINEを通じて撮影日程の調整や詳細なご案内を行います。
衛生管理についても徹底しており、フォトグラファーはマスク着用、手指消毒、検温を実施し、使用する小物類も使い回しはいたしません。医師の指導のもと、安全で安心な撮影を心がけています。
多くのご家族から「自分たちでは絶対撮れないような写真を撮ってもらえた」「赤ちゃんもご機嫌で安心だった」といった嬉しいお声をいただいており、かけがえのない出産の記念として、多くのご家族にご利用いただいています。
生まれた瞬間の感動をいつまでも色褪せない思い出として残し、大きくなったお子様への愛と感謝の気持ちを込めたプレゼントとして、ぜひニューボーンフォトサービスをご利用ください。

電話予約 WEB予約 Instagram LINE