
Uterine Fibroids / Endometriosis⼦宮筋腫/子宮内膜症

子宮筋腫と子宮内膜症は、多くの女性が経験する可能性のある婦人科系の疾患です。
どちらも良性の疾患ですが、月経痛や過多月経、不妊など、女性の日常生活に大きな影響が出て、体も心もつらくなるような症状を引き起こすことがあります。
子宮筋腫とは
子宮筋腫は、子宮の筋肉(平滑筋)にできる良性の腫瘍です。筋肉の細胞が異常に増殖してこぶ状の塊を形成します。腫瘍というと悪性(がん)を心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、子宮筋腫はがんに変化することはほとんどありません。
30歳以上の女性の20〜30%に見られると言われており、特に30代後半から40代で診断されることが多く、比較的一般的な疾患です。筋腫ができる場所や大きさ、数によって症状は異なります。
できる場所によって、子宮の内側に向かってできる「粘膜下筋腫」、子宮の筋肉の中にできる「筋層内筋腫」、子宮の外側に向かってできる「漿膜下筋腫」の3つのタイプに分けられます。
小さいものや症状がない場合は、必ずしも治療が必要となるわけではありませんが、定期的な検診で経過を観察することが大切です。
子宮筋腫の原因や症状
子宮筋腫の明確な原因はまだ完全には解明されていませんが、女性ホルモンの一つであるエストロゲンが筋腫の発育に深く関わっていると考えられています。
そのため、エストロゲンの分泌が盛んな性成熟期に発症・増大しやすく、閉経後は逆に縮小する傾向があります。また、遺伝的な要因や生活習慣なども関与している可能性が指摘されています。
子宮筋腫の症状は、筋腫のできる場所、大きさ、数によって大きく異なり、主な症状としては以下のようなものが挙げられます。
- 過多月経
- 月経困難症(生理痛)
- 腹部の圧迫感・膨満感
- 頻尿・便秘
- 腰痛・下腹部痛
- 不妊・流産
ただし、筋腫が小さかったり、できる場所によっては自覚症状がほとんどない場合も少なくありません。そのため、婦人科検診で偶然発見されるケースも多くあります。
子宮筋腫の治療法
子宮筋腫の治療法は、筋腫の大きさや位置、数、症状の程度、患者さまの年齢、妊娠希望の有無などを総合的に考慮して決定されます。
大きく分けて、薬物療法と手術療法があります。どの治療法を選択するかは、医師と十分に相談し、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で決定することが重要です。
薬物療法
薬物療法では、まず痛み止めや鉄剤を使い、生理痛や出血の多さによる貧血といったつらい症状を和らげ、日常生活を過ごしやすくします。さらに、女性ホルモンの分泌を調整するホルモン療法によって、筋腫が大きくなるのを抑えたり、一時的に小さくしたりする効果が期待できます。
この治療は副作用も考慮し、主に手術までの症状緩和や、閉経が近い方の症状コントロールのために選択されます。
手術
症状が重い場合や、筋腫が急速に大きくなっている場合、不妊の原因となっている場合などには手術が検討されます。手術には、筋腫だけを取り除く「子宮筋腫核出術」と、子宮全体を摘出する「子宮全摘術」があります。
子宮内膜症とは
子宮内膜症は、本来子宮の内側にあるべき子宮内膜、またはそれに似た組織が、子宮以外の場所(卵巣、卵管、腹膜、腸など)で発生し、増殖する疾患です。
月経周期に合わせてこれらの組織も出血しますが、体外に排出される経路がないため、炎症や癒着を引き起こし、さまざまな痛みの原因となります。
20代後半から40代の女性に多く見られ、近年増加傾向にあると言われています。進行すると、卵巣に血液が溜まって嚢胞(チョコレート嚢胞)を形成したり、周囲の臓器との癒着がひどくなったりすることがあります。
子宮内膜症の原因や症状
子宮内膜症のはっきりとした原因はまだ分かっていません。最も有力な説は、生理の際、剥がれた子宮内膜の一部が卵管を逆流し、お腹の中で根付いて増えてしまうという考え方です。
その他、体質や免疫の働き、また初経年齢の若年化や出産回数の減少など、現代女性のライフスタイルの変化も発症リスクを高める要因として考えられています。
子宮内膜症の主な症状は以下の通りです。
- 月経困難症(生理痛)
- 慢性的な骨盤痛
- 性交痛・排便痛
- 不妊
- 過多月経・不正出血
これらの症状は、病変の部位や進行度によって個人差が大きいです。全く症状がないまま進行し、不妊検査などで初めて発見されるケースもあります。
子宮内膜症の治療法
子宮内膜症の治療は、症状の程度、病変の広がり、年齢、妊娠希望の有無などを考慮して、薬物療法や手術療法が選択されます。治療の主な目的は、痛みの緩和、病変の進行抑制、そして妊娠を希望する場合には妊娠率の向上です。
薬物療法
子宮内膜症の薬物療法は、つらい痛みを和らげ、病気の進行を抑えることを目指します。まず、生理痛などには痛み止め(非ステロイド性抗炎症薬など)を使い、症状を軽減します。
さらに、女性ホルモンの状態を調整するホルモン療法が行われます。一つは、排卵を抑え、子宮内膜が厚くなるのを防ぐことで、痛みを軽減し病気の進行も抑える薬(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬など)です。これは比較的長期間使用できます。
また、子宮内膜の増殖を直接抑えるタイプのホルモン剤(黄体ホルモン剤など)もあり、先の薬が合わない場合や、より強い効果が必要な時に用いられます。
その他、一時的に体を閉経に近い状態にして女性ホルモンを強力に抑え、病巣を小さくして痛みを和らげる治療法(GnRHアゴニスト/アンタゴニスト療法)もあります。
これは効果が高い反面、更年期のような症状が出ることがあり、使用期間も通常半年程度と限られ、主に手術前や他のホルモン療法で効果が不十分な場合に検討されます。
手術
薬物療法で十分な効果が得られない場合や、症状が重い場合、チョコレート嚢胞が大きい場合、不妊の原因となっている場合などには手術が検討されます。
妊娠をご希望の方や卵巣などの機能を残したい場合は、病巣のみを切除・焼灼する保存手術を行います。これは体の負担が少ない腹腔鏡手術で行われることが多いですが、術後に再発する可能性もあります。
一方、症状が非常に重く、再発を繰り返し、今後妊娠を望まない場合には、子宮や卵巣などを摘出する根治手術が選択肢となります。
定期的な検診が早期発見につながります
子宮筋腫も子宮内膜症も、初期には自覚症状が乏しいことが少なくありません。しかし、放置しておくと症状が悪化したり、不妊の原因になったりすることもあります。
特に、月経痛がひどい、経血量が多い、不正出血がある、下腹部に違和感があるなどの症状がある場合は、早めに婦人科を受診することが大切です。
また、症状がなくても、定期的な婦人科検診を受けることで、これらの疾患を早期に発見し、適切な時期に治療を開始できます。早期発見・早期治療は、症状の悪化を防ぎ、QOLの維持、そして将来の妊娠・出産にとっても非常に重要です。
当クリニックでは、患者さま一人ひとりの症状やライフプランに合わせた丁寧な診療を心がけております。気になる症状がある方、検診をご希望の方は、どうぞお気軽にご相談ください。