
Menopause更年期障害
「なんだか最近つらい…」
それ、更年期障害かもしれません
40代を過ぎたころから、理由もなくイライラしたり、急に汗が出たり、心が不安定になったり…。
そんな症状に心当たりがある方は、更年期障害が始まっているサインかもしれません。
体の変化に戸惑うのは、決してあなただけではありません。当院では、心と体に寄り添った更年期ケアをご提案しています。
更年期障害とは
更年期障害とは、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少によって起こる心身の不調です。閉経前後の約10年間、40代半ばから50代半ばにかけての「更年期」は、女性にとって大きな体の変化が起こる時期です。
この時期には、卵巣の働きが低下し、エストロゲンの分泌が急激に減っていきます。エストロゲンは心と体のバランスを整える大切なホルモンです。そのため、エストロゲンの減少によりさまざまな不調が現れます。
不調の程度には個人差があり、まったく症状が出ない人もいれば、40代前半からつらさを感じる人もいます。日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合、「更年期障害」と診断されることがあるでしょう。
心身の不調を「年齢のせい」と我慢せず、気になる症状があれば早めに医療機関へ相談することが重要です。
更年期障害は誰にでも起こるの?
更年期障害は、誰にでも起こりうる身近な変化です。
日本人女性の約半数が、更年期に何らかの心身の不調を経験するといわれています。症状の出方や重さには個人差がありますが、決して特別なことではありません。
遺伝的な体質や、家庭・仕事・人間関係などのストレス、睡眠不足、真面目な性格傾向などが、症状の出やすさに影響するともいわれています。「自分だけがつらい」「誰にもわかってもらえない」と感じてしまう方も多いのですが、それは誤解です。
更年期に起こる変化は、多くの女性が経験するごく自然なことです。
孤独感や不安を抱える前に、同じような経験をしている人が多いことを知っておくと、気持ちが少し軽くなるかもしれません。不安が続くときは、遠慮せず医師に相談しましょう。
更年期障害の症状
更年期障害の症状は、身体的なものから精神的なものまで幅広く見られます。
よくある症状としては以下の6つが挙げられます。
- 突然顔がほてるホットフラッシュ
- 大量の発汗
- 動悸
- 頭痛・めまい
- 肩こり
- 関節の痛み など
一方で、精神的な症状として主な症状は以下の5つです。
- イライラ
- 不安感
- 気分の落ち込み
- やる気が出ない
- 不眠 など
これらの症状により、「自分らしさを失ったようでつらい」と感じる方も少なくありません。
更年期障害の症状は、1つだけでなく複数が同時に現れることもあり、仕事や家事に支障をきたすこともあります。「もしかして更年期かも?」と思ったときが受診のタイミングです。適切な診断と治療を受けることで、症状を軽減し、生活の質を保つことが可能です。
日常生活でできる更年期対策
更年期の症状は、治療だけでなく、日々の生活習慣を整えることでも軽減が期待できます。
特別なことをしなくても、基本的な生活リズムの見直しがとても効果的です。
まず意識したいのが、規則正しい生活です。毎日の就寝・起床時間をそろえることで、自律神経やホルモンバランスが整いやすくなります。また、無理のない範囲でウォーキングやストレッチなど軽い運動を取り入れると、血流が良くなり気分転換にもなります。
食事では、大豆製品(豆腐・納豆・味噌など)に含まれるイソフラボンが、エストロゲンに似た作用をもつためおすすめです。あわせて、ビタミンB群やビタミンE、カルシウムを意識して摂ると、疲労感やイライラの緩和に役立ちます。
さらに、ストレスを溜め込まないことも大切です。趣味の時間を確保する、信頼できる方と話す、リラックスできる音楽や香りを取り入れるなど、自分に合った方法で心を整える時間をつくりましょう。
更年期障害の治療
更年期障害の治療は、患者さまの症状や体質、ライフスタイルに合わせて個別に行います。当院では、以下のような治療法をご提案しています。
漢方薬
「自然に体のバランスを整えたい」という方には、漢方薬の治療もおすすめです。漢方薬は体質や症状に応じて処方され、心身のバランスを内側から整える効果があります。
代表的な漢方薬としては以下の4つです。
- のどのつかえ感や不安感がある場合に用いられる「半夏厚朴湯」
- 気分の落ち込みや不眠、疲れやすさを感じる方に適した「加味帰脾湯」
- イライラや不安、のぼせや冷えなど、情緒の不安定さが目立つ方に効果が期待される「加味逍遙散」
- 冷えとのぼせが交互に現れる、血行不良、肩こりや月経不順がある方に用いられる「桂枝茯苓丸」
漢方薬は副作用が少ないため、長期間の服用にも向いており、西洋薬との併用も可能です。
問診をもとに、最適な処方をご提案いたします。
ホルモン補充療法(HRT)
ホルモン補充療法は、低下したエストロゲンを外から補う治療法です。内服薬や貼り薬、塗り薬などがあり、ホットフラッシュや発汗、睡眠障害などの症状に高い効果が期待できます。
治療を始める前には、乳がんや子宮筋腫などの有無を確認し、安全性を確保する必要があります。定期的な検診を行いながら、医師と相談しつつ進めていきましょう。
プラセンタ療法
プラセンタ療法は、ヒト胎盤由来の成分を注射で取り入れる治療法です。自律神経やホルモンバランスの調整を助ける作用があり、更年期によるさまざまな症状の緩和に用いられています。
特に、更年期障害による倦怠感や肌の乾燥、イライラなど複数の症状が混在している場合に効果的です。保険適用となるケースもあり、継続しやすい治療法として選ばれています。