
Information分娩・入院のご案内
妊娠期から出産まで安心のサポート体制
当院では、妊娠が分かった瞬間から出産、そして産後まで、産婦人科専門医である院長が基本的に一人でお母様とお腹の赤ちゃんを見守り続けています。妊婦健診では、定期的な診察を通じて母体と胎児の健康状態を詳しく確認し、必要に応じて適切な指導や処置を行います。
初回の妊婦健診では、妊娠週数の確認や予定日の算出、血液検査による感染症の有無などを調べます。その後の健診では、胎児の成長状況や羊水量、胎盤の状態などを超音波検査で確認し、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症の早期発見に努めています。
妊娠中期に入ると、性別の判定も可能になり、ご希望があれば男女の産み分けに関するご相談もお受けしています。妊娠4ヶ月以降、ご希望があれば胎児の性別もお知らせしております。
また、出生前診断(クアトロテスト、NIPT、羊水検査)をご希望される方には、検査の内容や意義について詳しくご説明し、ご夫婦で十分にご検討いただけるよう配慮しています。
多様な分娩方法への対応
当院では、妊婦様のご希望や医学的な状況に応じて、最適な分娩方法をご提案しています。自然分娩を基本としながらも、痛みを和らげたいとお考えの方には和痛分娩もご用意しており、麻酔を使用して陣痛の痛みを軽減しながら出産していただけます。
和痛分娩では、産痛の軽減により体力の消耗を抑えることができ、分娩後の回復も早くなる傾向があります。初産の方や前回の出産で強い痛みを経験された方、持病をお持ちの方などに特におすすめしています。麻酔の使用については、事前に詳しい説明を行います。
詳しくは、当院のインスタグラムよりご確認いただけます。
医学的な理由により帝王切開が必要な場合には、院内に完備された手術室で対応いたします。麻酔科医が立ち会い、安全性を最優先に手術を実施します。緊急時には時間を問わず対応できる体制を整えており、夜間や休日であっても迅速に手術を行うことが可能です。
24時間体制による安心の分娩対応
陣痛が始まった際には、まずお電話でご連絡ください。症状の程度や陣痛の間隔などをお聞きし、来院のタイミングをお伝えします。初産の方と経産婦の方では分娩の進行速度が異なるため、それぞれの状況に応じた適切なアドバイスを行います。
来院後は、内診や胎児心拍モニタリングにより分娩の進行状況を確認し、お母様と赤ちゃんの状態を継続的に観察します。分娩室では、リラックスして過ごしていただけるよう環境を整え、ご家族の付き添いも可能です。
分娩室では、産婦人科専門医と助産師・看護師が連携して安全な出産をサポートします。異常が認められた場合には、速やかに適切な処置を行い、必要に応じて提携する大学病院や総合病院との連携も図ります。新生児に専門的な治療が必要な場合には、小児科医との連携により適切な対応を行います。
提携先の大学病院/総合病院
入院期間中の充実したサービス
正常分娩の場合、通常は出産当日を含めて5日から6日程度の入院となります。帝王切開の場合には、手術後の経過観察のため、やや長めの入院期間を設けています。入院中は、産後の身体の回復状況や授乳の進み具合などを丁寧に確認し、退院後の生活に向けてのご準備をお手伝いします。
産後のお食事にも力を入れており、管理栄養士監修のもと栄養バランスを考慮したメニューを提供しています。母乳育児を希望される方には、栄養価の高い食材を使用した食事を心がけ、産後の体力回復と良質な母乳の分泌をサポートします。お食事の時間は、ラウンジで同時期に出産された他のお母様方とご一緒に食べられるか、お部屋でゆっくり食べられるかが選択できるようになっています。ラウンジでのお食事はお母様方の交流の場にもなっており、育児についての情報交換なども行われています。
母乳外来では、授乳方法の指導や乳房トラブルの予防、改善について助産師が専門的なアドバイスを行います。初回授乳から卒乳まで、それぞれの段階に応じた適切な指導により、スムーズな母乳育児をサポートします。投薬が必要な場合は医師が診療いたします。母乳の出が心配な方や、授乳時の痛みでお悩みの方も、遠慮なくご相談ください。
産後サポートと退院後のフォロー
産後は、ホルモンバランスの変化により身体的にも精神的にも不安定になりやすい時期です。当院では、産後の体調管理や育児指導に十分な時間をかけ、お母様が安心して退院できるよう配慮しています。また、当院では産後サポートの一環として産後ケアも行なっております。
産後ケアについての詳細は、こちらからご確認いただけます。
新生児の健康管理についても、小児科医による診察を実施し、体重増加や黄疸の有無、先天性疾患のスクリーニングなどを行います。予防接種のスケジュールや育児用品の選び方、今後の健診予定などについても詳しくご案内します。
退院後は、産後健診により母体の回復状況を確認し、必要に応じて治療や指導を行います。産後うつなどの精神的な不調についても注意深く観察し、早期発見・早期対応に努めています。また、次回妊娠をご希望される場合の避妊指導や、当面妊娠を避けたい場合の避妊方法についても、それぞれのご希望に応じてご相談をお受けします。
里帰り出産をご希望される方には、現在通院中の医療機関からの紹介状や検査結果をお持ちいただき、妊娠経過を詳しく確認した上で当院での分娩に向けた準備を進めます。遠方からお越しの方でも安心して出産していただけるよう、事前の相談や見学も随時受け付けています。
分娩や入院に関するご質問やご不安な点がございましたら、診察時にお気軽にお尋ねください。お一人お一人の状況に応じて、最適な分娩計画を一緒に立てていきましょう。