【子宮筋腫】子宮筋腫が原因かも?頻尿や不妊が気になる方へ|症状・検査・治療をわかりやすく解説

頻尿や不妊が気になる方へ|子宮筋腫の症状・検査・治療について

Q:最近トイレが近く、友人に子宮筋腫かもと言われました。不妊の原因になることもあると聞いて心配です。どんな検査や治療がありますか?
(28歳・女性)

子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍で、成人女性の約40%が持っていると言われるほど、珍しくない疾患です。

子宮筋腫の主な症状

  • 月経痛や経血量の増加
  • 貧血
  • 頻尿・尿漏れ・便秘など(筋腫による骨盤内の圧迫)

症状の有無や筋腫の位置・大きさにより、治療方針が変わります。

検査方法

まずは内診超音波検査を行い、筋腫の大きさや場所を確認します。必要に応じてMRI検査を追加することもあります。

治療方法

  • 経過観察(無症状の場合、半年〜1年ごと)
  • 薬物療法:ホルモン治療・漢方・対症療法
  • 手術:筋腫の大きさや症状に応じて選択(子宮温存・摘出など)

子宮筋腫と不妊症の関係

特に粘膜下筋腫と呼ばれる子宮内膜に接するタイプの筋腫は、着床障害を起こしやすく、不妊症や不育症の原因になることがあります。不妊症の2〜3%が子宮筋腫によるものとされています。

悪性との見分けも重要

ごくまれに子宮肉腫(悪性腫瘍)である場合もあり、その際はMRI検査や手術による精密検査が必要です。

頻尿や不妊が気になる方は、まずは一度婦人科でご相談ください。

📲 LINEでのご予約・ご相談はこちら


LINEで予約・相談する

その他の記事も読む ≫