Instagram 電話予約 ネット予約
ブログ

Blog

【めまい】めまいって婦人科の病気と関連する?を産婦人科医が解説!

[めまい]ときどきフワッとする…婦人科と関係ある?(35歳・OL)

一口に「めまい」と言っても原因はさまざま。婦人科が関わるタイプもあれば、耳や脳など他科の病気が背景にあることも。まずは特徴から見分け、適切に受診しましょう。

めまいのタイプ

  • 回転性:景色がぐるぐる回る(耳のトラブルに多い)
  • 浮動性:ふわふわ・ふらつく(貧血・自律神経の乱れなど)
  • 立ちくらみ型:急にスッと暗くなる(起立性低血圧・脱水・貧血)

婦人科が関わる主な原因

1) 過多月経による鉄欠乏性貧血

生理の量が多い/期間が長いと、鉄が不足してふらつき・動悸・息切れが出やすくなります。背景に子宮筋腫子宮内膜症があることも。

2) 頻発月経・排卵障害に伴う貧血

卵巣機能不全などで周期が短くなると、結果的に出血回数が増え鉄不足の一因に。

3) 妊娠中の貧血

妊娠では血液が薄まり、鉄需要も増えるため貧血・立ちくらみを起こしやすくなります。産科での評価と治療(鉄剤・食事)が基本。

4) 月経前症候群(PMS)・自律神経の乱れ

生理前に情緒不安定・頭痛・むくみとともにふわつきを訴える方も。生活調整と必要に応じて治療を検討。

5) 更年期障害

40代後半〜50代で、ほてり・睡眠障害・肩こりなどと一緒にめまい感が出ることがあります。年齢・症状・リスクに応じて漢方薬を含めた治療を相談します。

耳・神経など他科の原因

  • 耳性めまい(メニエール病・良性発作性頭位めまい症など):耳鳴り・難聴・耳のつまった感じを伴えば耳鼻科
  • 脱水・低血圧・低血糖:食事・水分・起床直後の立ち上がり方の見直しを
  • 脳血管・神経疾患:後述の救急サインに当てはまる場合はすぐ受診

セルフチェックと受診の目安

  • 生理が多い/長い、レバー状の血塊が多い → 貧血チェック(婦人科)
  • めまいが生理前に悪化 → PMSの可能性(婦人科)
  • 耳鳴り・難聴・音が響く → 耳鼻科
  • 起立時にクラッとする → 水分・塩分・鉄の不足を見直し
  • 妊娠の可能性あり/妊娠中 → 産科で相談

まずできる対策

  • 鉄を補う:赤身肉・レバー・小松菜・大豆、ビタミンCで吸収UP(医師の指示で鉄剤)
  • 水分・塩分:起床時と外出前にコップ1杯、発汗時は経口補水
  • 寝不足・過労・ストレスを整える:就寝・起床時刻を固定、深呼吸やストレッチ
  • 急に立ち上がらない:いったん座ってからゆっくり起立
  • PMS/更年期が疑わしければ婦人科で治療選択肢(漢方、低用量ピル/LEP、更年期治療など)

救急受診のサイン(ためらわず119/救急外来へ)

  • 突然の激しい頭痛、ろれつが回らない、片麻痺・しびれ、意識が遠のく
  • 胸痛・息切れ、脈が極端に速い/遅い
  • 転倒で頭部を強打、嘔吐が止まらない

まとめ・ご予約

めまいは原因の幅が広い症状です。月経の状態・妊娠の有無・耳症状などを手がかりに、まずは適切な科へ。婦人科が関わる可能性があれば、採血(貧血)と超音波などで原因を見極め、あなたに合った治療をご提案します。

婦人科で相談する(WEB予約)

記事一覧へ
電話予約 WEB予約 Instagram LINE