
Oral Contraceptivesピル/アフターピル

「避妊だけじゃない」ピルという選択肢
忙しい毎日の中で、突然やってくる生理。そのたびにスケジュールを調整したり、痛みに耐えたり…そんな経験はありませんか?
「ピル=避妊薬」と思われがちですが、実はそれだけではありません。月経痛の軽減、周期の安定、肌トラブルの改善など、女性の体と心を整えるための大切な選択肢です。
当院では、一人ひとりのライフスタイルやお悩みに合わせて、最適なピルをご提案しています。
ピルとは?
ピルは、女性ホルモンのバランスを調整し、脳に「妊娠中」と錯覚させることで排卵を抑える経口避妊薬です。毎日決まった時間に服用することで、99%以上の高い避妊効果が期待できます。また、避妊以外に生理痛の緩和や月経周期の安定、月経日の調整といった目的でも使用されています。
当院で取り扱うピルの種類
ピルには使用目的やホルモン配合量、期待される効果、副作用の傾向などに違いがあります。当院で取り扱っているピルの特徴をご紹介します。
低用量ピル(OC)|避妊を主な目的とする方へ
OC(Oral Contraceptives:経口避妊薬)は、1錠あたりのエストロゲン量が0.05mg未満のピルです。毎日同じ時間に服用することで、高い避妊効果が期待できます。また、ホルモンバランスを整え、月経のコントロールや肌トラブル改善などの効果にも期待できます。
薬剤名 | 分類 | 副作用の傾向 |
---|---|---|
シンフェーズ | 3相性・第一世代 | 個人差があるが、やや副作用が出やすい |
アンジュ ラベルフィーユ |
3相性・第二世代 | 副作用は比較的少なめ、皮脂分泌増加やニキビに注意 |
マーベロン ファボワール |
1相性・第三世代 | 副作用はさらに少なめ、肌荒れ改善にも効果が期待される |
スリンダ | 黄体ホルモン・第四世代 | 服用開始時には不正性器出血、下腹部痛などの出やすいが数カ月で 改善することが多い |
「3相性ピル」は、1シート内でホルモンの配合量が段階的に変化し、女性の自然なホルモン変動に近づけた設計です。不正出血が起こりにくいのが特徴です。
「1相性ピル」はシート内の全錠剤でホルモン配合量が一定のため、月経調整がしやすく、肌トラブルの改善にも効果が期待できます。
なお、ラベルフィーユとファボワールは後発医薬品(ジェネリック)であり、先発品と同様の効果を持ちながら、費用を抑えられる点が特徴です。
2025年6月30日に発売された日本初のプロゲスチン単剤経口避妊薬(ミニピル)である「スリンダ錠28」も当院で処方を始めました。エストロゲンを含まないことから血栓症リスクが軽減できることから注目されています。気になる方は是非お問合せください。
低用量ピル(LEP)|治療と避妊の両方を目的とする方へ
LEP(Low dose Estrogen Progestin:低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)は、避妊用の低用量ピル(OC)とほぼ同じ成分ですが、月経困難症や子宮内膜症などの治療を目的として処方されるピルです。医師の診断に基づき、健康保険が適用されます。
副作用としては、頭痛や不正出血などが見られることがありますが、服用を続けるうちに治まるケースがほとんどです。
中用量ピル|月経日を移動させたい方へ
中用量ピルは、1錠あたりに0.05mg以上のエストロゲンを含むホルモン量の多いピルです。月経日の移動や一時的な調整など、短期間でしっかりとした効果が求められるケースに適しています。飲み忘れによる影響が少ない一方で、吐き気や頭痛などの副作用がやや強く出やすい傾向があります。当院では「プラノバール」を取り扱っています。
ピルのメリット
避妊効果は99%以上
低用量ピルは、正しく服用すれば99%以上の高い避妊効果が得られます。毎日決まった時間に服用することで、妊娠のリスクを大幅に減らすことが可能です。妊娠を計画的に考えたい方に適した方法といえるでしょう。
月経周期の安定
ピルの服用によってホルモンの変動が整えられると、月経周期が規則的になります。「生理がいつ来るか分からない」「イベントと重ならないか不安」といったお悩みをお持ちの方にもおすすめです。月経日を前後に調整することも可能です。
月経困難症やPMSの緩和
月経に伴う腹痛や腰痛、気分の落ち込み・イライラといった月経困難症やPMS(月経前症候群)の症状にも、効果が期待できます。ホルモンバランスが整うことで、月経痛が軽くなり、気持ちも穏やかになります。治療目的で使用する場合は、保険適用のLEPを処方可能です。
ピルの注意点
ピルの使用中は、副作用として吐き気や頭痛、不正出血などが見られることがあります。多くの場合は服用を続けるうちに治まりますが、不調を感じた際は医師にご相談ください。
また、まれに血栓症(血管の中に血のかたまりができる病気)が起こる可能性があります。特に35歳以上で喫煙習慣のある方はリスクが高まるため、慎重な判断が必要です。
ピルは毎日決まった時間に服用することが重要です。飲み忘れると効果が低下するため、アラームやアプリを使用して習慣化することをおすすめします。
アフターピルについて
アフターピルは、避妊に失敗した場合や避妊をしなかった場合に、性交後72時間以内に服用することで妊娠を防ぐ緊急避妊薬です。当院では、1回の服用で済む「ノルレボ錠」を取り扱っています。
アフターピルはできるだけ早く服用することで妊娠を防ぐ効果が高まり、72時間以内の服用で約84%の妊娠回避率があるとされています。
アフターピルの注意点
アフターピルは100%妊娠を防げるものではありません。服用後3週間以内に月経が来ない場合には、改めて受診してください。また、アフターピルを服用した後も低用量ピルやコンドームなどで避妊をしっかりと行いましょう。
アフターピルはホルモンを一時的に大きく変化させるため、吐き気や頭痛、倦怠感などの副作用がみられることがあります。
アフターピルは一時的に用いる緊急避妊薬であり、繰り返しの使用はおすすめできません。避妊方法についてはぜひ医師にご相談ください。