電話予約 ネット予約

和痛分娩

Labor analgesia

和痛分娩は
こんな方におすすめ

  • 陣痛の痛みに
    対する
    不安が強い方
  • リラックスした
    状態で

    出産に
    臨みたい方
  • 過去の出産で
    強い痛みを
    経験された方

親子の手

和痛分娩とは

インスタグラムの投稿へのリンク

和痛分娩(わつうぶんべん)とは、出産時の痛みを和らげながら、自然分娩を行う方法です。完全に痛みをなくすのではなく、耐えられる程度まで軽減し、リラックスした状態でお産に臨んでいただけます。

和痛分娩と無痛分娩の違い

和痛分娩と似た分娩方法として、無痛分娩という言葉を耳にされたことのある方も多いのではないでしょうか。欧米では主流の出産方法であり、日本でも近年希望される方が増えています。

和痛分娩には明確な医学的定義がありませんが、一般的には次のような特徴の違いがあります。

和痛分娩 無痛分娩
麻酔の
目的
痛みを和らげる 痛みを
感じなくする
出産の
主体性
陣痛や
いきみが
ある程度残る
痛み・感覚が
ほとんど
なくなる
麻酔の量 少なめ 多め
向いて
いる方
自然に産みたい
けれど
痛みが怖い方
痛みを完全に
避けたい方

無痛分娩では主に「硬膜外麻酔」が使用されますが、この麻酔には副作用や合併症のリスクも伴います。下半身麻痺が生じるケースや、ごくまれではありますが赤ちゃんが亡くなるケースも報告されています。無痛分娩を選択する際には、リスクについて十分な説明を受け、納得したうえで判断することが大切です。

なお、クリニックによっては、硬膜外麻酔を使用した無痛分娩や、呼吸法・リラクゼーションを含めて「和痛分娩」とされている場合もあります。和痛分娩の具体的な方法や使用する薬剤は施設によって異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

無痛分娩へのよくある誤解

「無痛分娩=最初から最後まで無痛」とは限りません。

「無痛分娩」と聞くと、陣痛の最初から出産まで一切の痛みを感じないと思われがちですが、実際は麻酔を行うタイミングや効果の程度は施設によって異なります。

無痛分娩で使用される硬膜外麻酔は、通常、子宮口がある程度開いてから(5〜6cm以降)投与されることが多く、それまでの陣痛(分娩第1期の前半)はしっかりと痛みを伴うことが一般的です。また、麻酔の量や効き方によっては、完全に痛みが消えないこともあります。

当院では無痛分娩を行っていませんので、希望の方は他院様へ紹介させていただきます。

当院の和痛分娩の特徴

当院ではお母さんと赤ちゃんの安全を第一に考え、「ペチロルファン筋注」と「笑気ガス吸入」を組み合わせた独自の和痛分娩を行っております。

ペチロルファン筋注
(鎮痛剤の筋肉注射)

ペチロルファンは、麻酔系鎮痛剤「ペチジン」と、呼吸抑制の副作用を緩和する「レバロルファン」の合剤です。硬膜外麻酔に比べて鎮痛効果は穏やかですが、耐えられる程度まで痛みを和らげ、リラックスしてお産を進められます。

副作用のリスクは少ないものの、まれに眠気や呼吸抑制が生じることがあります。投与後は慎重に状態の観察を行います。

笑気ガス吸入

酸素と亜酸化窒素(笑気)を混合して吸入する方法で、無痛分娩や和痛分娩のほか、歯科治療にも使用されています。吸入によって痛みや不安が和らぎ、心身ともにリラックスした状態でお産を迎えられます。

作用発現が速く、使用中止後も速やかに体外へ排出されるため、母体や赤ちゃんへの影響は極めて少ないとされています。ただし、一時的にめまいや眠気、吐き気を感じる場合があります。使用中は体調の変化に注意し、必要に応じて吸入を中断します。

当院の和痛分娩の進行方法

お産の進行に合わせて、以下のように処置を行います。
患者さまの状態や痛みの程度に合わせて、医師が適切に判断し、対応いたします。

01分娩第一期(子宮口4~6cm開大時)

陣痛が始まり、痛みが強くなってきた段階で、痛みを和らげる効果のある鎮痛剤「ぺチロルファン」を筋肉注射します。同時に、酸素と笑気ガスを吸入することで、意識をぼんやりさせ、緊張を緩和しながら痛みのピークをやり過ごします。

このタイミングで鎮痛効果を発揮することで、「夢の中にいるような、ふわふわとした感覚」でお産を進めることができると多くの方が実感されています。

02分娩第二期(子宮口10cm開大時)

子宮口が全開となり、いきみの段階に入る頃には笑気ガスの吸入を終了します。ペチロルファンの効果も薄れるため、意識がはっきりとした状態に戻り、しっかりといきむことができる状態になります。助産師が適切な呼吸法やいきみ方をサポートします。

和痛分娩のメリット

当院の和痛分娩には以下のようなメリットがあります。

陣痛の痛みを軽減し、
リラックスして出産できる

和痛分娩では、分娩中の強い痛みを和らげることが可能です。痛みが軽減されることで、リラックスした状態を保て、穏やかな気持ちで赤ちゃんを迎えられます。また、筋肉の緊張が柔らいで産道が開きやすくなり、お産の進行がスムーズになることも期待されます。

いきみの段階では
自分の力で出産できる

麻酔で痛みを軽減しながらも、いきみのタイミングでは薬の効果が薄れ、自然な感覚を取り戻せるため、主体的なお産が可能です。赤ちゃんを押し出す感覚をしっかりと持ちながら、出産できます。

産後の回復が早く、赤ちゃんの
お世話への切り替えがスムーズ

通常分娩では、強い痛みに耐えるために全身に力が入り続け、大きく体力を消耗します。一方、和痛分娩では強い痛みによる体力の消耗を避けられるため、出産後の疲労が軽減されます。

お母さんの体力が温存されることで、赤ちゃんのお世話への切り替えや、母乳育児の開始、歩行・日常生活への復帰もスムーズになります。

使用する薬は赤ちゃんへの
副作用が少ない

和痛分娩に使用される鎮痛薬や笑気ガスは、赤ちゃんへの影響が非常に少ないことも大きなメリットです。赤ちゃんの状態を常にモニタリングしながら、安全に配慮して行います。

痛みの軽減効果は
硬膜外麻酔よりも弱い

和痛分娩で使用される鎮痛法は、無痛分娩で主に用いられる硬膜外麻酔と比較して鎮痛効果が穏やかです。痛みの感じ方には個人差があるため、完全に痛みを除去したいという方には不向きな場合もあります。

和痛分娩の料金

当院の和痛分娩は5万円を頂戴しております。

自然なお産と安心の鎮痛を両立したい方に

このように、当院の和痛分娩は「できるだけ自然に産みたいけれど、もっとも痛い時間帯は軽減したい」という方に適した方法です。全身麻酔や強い麻酔ではないため、赤ちゃんへの影響が少なく、安全性にも配慮されたお産が可能です。

無痛分娩をご検討の方も、和痛分娩との違いを知ったうえで、ご自身に合った出産方法をお選びいただければと思います。ご不明な点があれば、お気軽に医師・助産師までご相談ください。

電話予約 WEB予約 Instagram LINE