
Prenatal Tests妊娠中の検査(クアトロ検査、NIPT、羊水検査)

妊娠中の検査について
妊娠中は、お腹の赤ちゃんが元気に育っているかを確認するために、さまざまな検査を受ける機会があります。
とくに先天的な異常や染色体の異常を調べる検査には、検査の種類やタイミング、精度などに違いがあり、「何を受けるべきか」「どれくらい正確なのか」など、不安を感じる方も少なくありません。
ここでは、当院で対応しているクアトロ検査・NIPT(新型出生前診断)・羊水検査について、それぞれの特徴や違いをご紹介します。
クアトロ検査とは
クアトロ検査は、妊娠中期に行う血液検査の一つで、お腹の赤ちゃんに染色体の異常がないかを調べる検査です。
「クアトロ」という名前は、お母さんの血液中にある4つの成分(AFP、hCG、uE3、インヒビンA)を測定することから付けられました。この検査では、ダウン症候群、18トリソミー、開放性神経管奇形などの可能性を数値で表します。
ただし、この検査は「確定診断」ではなく「確率」を示すものです。つまり、異常の可能性が高いか低いかを知ることができる検査で、最終的な診断には羊水検査などの精密検査が必要になります。妊娠されたすべての方が必ず受ける検査ではなく、ご希望に応じて受けていただく任意の検査となっています。
クアトロ検査の方法
クアトロ検査の方法は非常にシンプルで、通常の血液検査と同じように腕の静脈から少量の血液を採取するだけです。特別な準備や食事制限は必要ありません。
採血は数分で終わり、お母さんや赤ちゃんへの負担はほとんどありません。採取した血液は専門の検査機関に送られ、4つの成分の濃度を詳しく調べます。
検査結果は通常1~2週間程度でわかります。結果は「陽性」「陰性」ではなく、確率で表示されます。例えば「ダウン症候群の確率は1/1000」といった形で報告されます。基準値よりも確率が高い場合は「スクリーニング陽性」となり、より詳しい検査をお勧めすることがあります。
検査前には十分なカウンセリングを行い、検査の意味や結果の解釈について詳しくご説明いたします。
クアトロ検査を受ける時期について
クアトロ検査を受けることができる時期は限られており、妊娠15週0日から21週6日までの間に行う必要があります。
この時期を過ぎてしまうと、正確な結果が得られないため検査を受けることができません。最も適している時期は妊娠16週から18週頃とされています。検査を希望される場合は、妊娠初期の健診時に医師にご相談ください。
検査の予約や事前のカウンセリングにお時間をいただく場合もありますので、早めにお申し出いただくことをお勧めします。また、検査を受けるかどうかは十分に時間をかけて考えていただきたいと思います。ご家族ともよく話し合い、検査の目的や結果をどのように活用するかを明確にしてから受けていただくことが大切です。検査を受けないという選択も十分に尊重される選択肢の一つです。
クアトロ検査のリスク・副作用
クアトロ検査は血液検査のため、お母さんや赤ちゃんに対する直接的なリスクはほとんどありません。採血に伴う軽い痛みや、まれに採血部位の内出血程度で、重篤な副作用の報告はありません。
しかし、検査結果による心理的な影響については十分に考慮する必要があります。スクリーニング陽性となった場合、不安や心配が生じることは当然のことです。一方で、陰性であっても100%の保証ではないということも理解しておく必要があります。
また、この検査には「偽陽性」(実際には異常がないのに陽性と出る)や「偽陰性」(異常があるのに陰性と出る)の可能性があります。検査の限界を理解した上で受けていただくことが重要です。
結果によっては羊水検査などのより詳しい検査を検討することもありますが、それらの検査にはわずかながらリスクが伴います。検査前のカウンセリングでこれらの点について詳しくご説明し、ご不明な点についてはいつでもお気軽にご相談ください。
NIPT(新型出生前検査)とは
NIPT(Non-Invasive Prenatal Testing)は、妊婦さんの血液から赤ちゃんの染色体異常のリスクを調べる新しい出生前検査です。
胎児由来のDNAが含まれたお母さんの血液を分析することで、ダウン症候群(21トリソミー)、18トリソミー、13トリソミーなどの疾患のリスクを高い精度で調べることができます。
この検査は「非確定的検査(スクリーニング検査)」に分類されており、診断確定には羊水検査などの追加検査が必要です。
NIPTは、比較的新しい検査ですが、従来の血清マーカー検査(クアトロ検査など)よりも検出率が高く、偽陽性の確率が低いという特徴があります。
NIPTの方法
NIPTは、通常の血液検査と同じように、妊婦さんの腕の静脈から血液を採取して行います。
採血自体は数分で終わり、お母さんや赤ちゃんへの身体的な負担はほとんどありません。特別な食事制限や事前準備は不要です。
採取された血液は、専門の検査機関に送られて胎児由来DNAの解析が行われます。
検査結果は通常1〜2週間程度でわかり、検査の内容によっては追加の検査項目を選ぶことも可能です。
NIPTを受ける時期について
NIPTは妊娠10週0日以降から受けることができます。
妊娠初期に行える検査としては非常に早い時期から可能なことが特長です。
検査の前には、事前カウンセリングが必要です。検査の目的や意義を理解したうえで受けていただくことが大切ですので、早めに医師へご相談ください。
NIPTのリスク・副作用
NIPTは採血のみで行うため、お母さんや赤ちゃんに対する身体的なリスクはほとんどありません。
副作用としては、採血時の軽い痛みや内出血程度が考えられます。
ただし、検査結果の内容によっては心理的な負担が生じる場合もあります。また、NIPTは高精度な検査である一方で、確定診断ではないため「偽陽性」や「偽陰性」が起こる可能性もゼロではありません。
陽性と判定された場合には、確定診断として羊水検査を検討していただく必要があります。検査の前には、カウンセリングを通じて検査の精度や限界についても詳しくご説明いたします。
羊水検査とは
羊水検査は、妊娠中に行う出生前検査のひとつで、赤ちゃんの染色体異常や遺伝子疾患などの有無を調べるための「確定的検査」です。
羊水の中に含まれる胎児の細胞を直接分析することで、ダウン症候群をはじめとするさまざまな染色体異常を高精度で診断することができます。
クアトロ検査やNIPTで異常の可能性が示唆された場合や、ご家族の希望に応じて、より確実な情報を得たい場合に選択される検査です。
羊水検査の方法
羊水検査は、お腹に細い針を刺して子宮内の羊水を少量採取して行います。
超音波で赤ちゃんの位置を確認しながら慎重に行うため、赤ちゃんに直接影響を与えることはほとんどありません。
採取された羊水は、専門の検査機関に送られて胎児の染色体や遺伝子を調べます。
検査結果は通常2〜3週間ほどで判明します。
羊水検査を受ける時期について
羊水検査は妊娠16週頃から受けることが可能で、通常は16週〜18週の間に行われることが多いです。
これより早い時期では羊水の量が少なく、安全性に配慮する必要があるため、適切な時期に検査を計画することが重要です。
また、検査を希望される方には事前カウンセリングを実施し、検査の流れやリスク、結果の活用について丁寧にご説明いたします。
羊水検査のリスク・副作用
羊水検査は、ごくまれに合併症を伴う可能性があります。
最も重要なリスクとしては、流産(検査による影響での自然流産)の可能性があり、一般的には約0.1〜0.3%とされています。その他に、出血や腹痛、感染症のリスクもわずかに存在します。
これらのリスクは非常に低いものですが、検査を受けるにあたっては十分な説明と同意が必要です。
当院では、事前に丁寧なカウンセリングを行い、リスク・検査の意義・結果の意味についてしっかりとご説明し、安心して検査に臨んでいただけるよう努めております。
項目 | クアトロ検査 | NIPT (新型出生前検査) |
羊水検査 |
---|---|---|---|
検査の 分類 |
スクリーニング検査 | スクリーニング検査 | 確定的検査 |
調べ られる 内容 |
ダウン症候群、18トリソミー、神経管奇形など | ダウン症候群、18トリソミー、13トリソミー | 染色体異常全般(必要に応じて遺伝子検査) |
検査 方法 |
母体の採血 | 母体の採血 | 羊水の採取(お腹に針を刺して採取) |
検査 時期 |
妊娠15週0日〜21週6日頃 | 妊娠10週0日以降 | 妊娠16週〜18週頃 |
検査 結果 までの 期間 |
約1〜2週間 | 約1〜2週間 | 約2〜3週間 |
精度 | 中程度 (あくまで確率) |
高精度 (確率) |
非常に 高精度 (診断) |
リスク ・ 副作用 |
採血に伴う軽い痛み・内出血程度 | 採血に伴う軽い痛み・内出血程度 | ごくまれに流産(0.1〜0.3%)、感染など |
当院 での 対応 |
◯(当院で実施可能) | ✕(当院から連携医療機関をご紹介します) | ◯(当院で実施可能) |
費用 (税込) ※目安 |
22,000円 | 約100,000円〜200,000円程度(紹介先により異なる) | 約180,000円程度 |
※検査費用は変更になる場合があります。詳しくはスタッフにご確認ください。