【立ち合い出産】パートナーと迎える出産の準備とさわだレディスクリニックのサポート体制について

【立ち合い出産】パートナーと迎える出産のために、今からできる準備とは?

👩「再来月に出産予定なのですが、主人に立ち会ってもらうことはできますか?」(33歳・初産婦)

👨‍⚕️ はい、さわだレディスクリニックでは一定の条件を満たしたうえで立ち合い出産が可能です。


👪 立ち合い出産とは?

ご主人やパートナーが分娩に同席し、赤ちゃんの誕生を一緒に迎える出産方法です。
精神的な安心感や、出産の感動を共有できることから、多くのご夫婦が希望されるようになっています。

私が立ち合い出産をおすすめしている理由は、パートナーがそばにいることで、出産される方が安心し、自然と心と体がリラックスできるからです。
実際に、精神的な落ち着きが得られることで、骨盤周辺の筋肉が緩み、お産がスムーズに進むケースも多くあります。

また、出産という大きな出来事を一人で迎えるのではなく、パートナーと**“一緒に乗り越える”体験は、夫婦にとって非常に大きな意味を持ちます。**
お産の大変さを実感し、妻への感謝や、父親としての意識が自然と育まれることも多く、出産後のサポート意識にもつながります。

さらに、孤独感を和らげることによって、マタニティーブルー(産後うつ)の予防にもつながると言われています。

当院では現在、8〜9割の妊婦さんが立ち合い出産を希望されています。
安心してその瞬間を迎えていただけるよう、サポート体制も万全に整えています。


🏥 当院での立ち合い出産の条件(2025年4月時点)

  • 原則、立ち合いはご家族のみ。

  • 人数制限はありませんが、なるべく密にならないようご配慮をお願い致します

  • 発熱や風邪症状がある場合は立ち会い不可

  • 感染対策のため、マスク着用・手指消毒の徹底をお願いしています

  • 分娩経過や状況によっては立ち合いをお断りする場合もあります

※最新の方針は、妊婦健診時や事前面談でご案内します。


🎒 立ち合い出産に向けた準備のポイント

  • 出産予定日が近づいたら、ご夫婦でバースプランを共有

  • 陣痛が来た時の連絡方法・来院タイミングを確認

  • 立ち会う方の服装(動きやすく清潔なもの)や持ち物も事前にチェック


💬 よくあるご質問(Q&A)

Q. 面会と立ち会い出産は別扱いですか?
A. はい、立ち合い出産は「分娩の同席」であり、通常の面会とは異なります。

Q. 上の子も一緒に立ち会えますか?
A. 感染対策・安全面からお子様の立ち会いはご遠慮いただいています

Q. 陣痛が始まってから間に合わないかも?
A. 立ち会いのタイミングも含めて、事前にご相談いただければ柔軟に対応します。


📝 最後に:立ち合い出産を希望される方へ

出産は不安も大きいですが、パートナーがそばにいてくれることで心強さと安心感が生まれます。
私たちはその貴重な時間が温かく、感動的なものになるようサポートしています。

立ち合いをご希望の方は、事前にお気軽にご相談ください。


📲 ご相談・ご予約はこちら

🔻 分娩・入院案内ページ
👉 https://www.sawada-lc.com/shinryou

🔻 LINE相談・予約はこちら
👉 https://lin.ee/5MdN22X