【乳癌検診】マンモグラフィーが不安でも大丈夫|乳がん検診の種類と痛みが少ない選択肢を解説

乳がん検診、受けるべき?マンモグラフィーが不安な方へ

Q:乳がん検診を受けようと思っているのですが、マンモグラフィーは痛いと聞いて不安です。
(42歳・女性)

乳がん検診には、マンモグラフィー・超音波(エコー)・視触診などの方法があります。中でもマンモグラフィーは、乳房を圧迫して撮影するため痛みを感じやすい検査です。そのため不安を感じたり、検査を敬遠する方も少なくありません。

若い方は「デンスブレスト(高濃度乳房)」に注意

若い世代では、乳腺の密度が高い「デンスブレスト」と呼ばれる状態が多く、マンモグラフィーで乳房全体が白く映るため、病変が見えにくいこともあります。

痛みが心配な方は、超音波やMRIも選択肢に

超音波(エコー)やMRIは痛みを伴わず、乳腺や腫瘍の構造をより明確に把握できるという利点があります。腫瘍が見つかった場合も、大きさや弾性(硬さ)などを推定できます。

しこりがある場合はさらに詳しい検査を

自己検診や画像検査でしこりが確認された場合には、細胞診や組織診といった詳しい検査を行い、診断を進めます。

乳がんは進行が早いがんのひとつ

乳がんは1年で進行する可能性があるがんです。日頃から乳房に触れて自己検診をすることも大切ですが、定期的に病院で検診を受けることで、早期発見・早期治療につながります。

家族に乳がん・卵巣がんがある方は注意

身内に乳がんや卵巣がんの既往がある場合は、「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)」のリスクも高まる可能性があります。若くても積極的な検診がすすめられます。

📲 LINEでのご予約・ご相談はこちら


LINEで予約・相談する

他の記事も読む